節水タイプ 流れない原因と簡単な直し方
Blog

節水タイプ 流れない原因と簡単な直し方

8/18/2025, 11:17:10 PM

節水タイプの水回り機器が流れないときに見るべきポイントや、簡単な修理方法を解説します。

Table of Contents

節水タイプの水回り機器がうまく使えないとき、主な原因は水圧不足、内部の汚れ、部品の劣化、取り付けミスなどです。蛇口やシャワーヘッド、トイレに使うエアレーター、カートリッジ、トロイメカなどの部品が詰まったり劣化したりすることで、水の流れが悪くなります。自分で簡単に掃除やメンテナンスを行うことで改善できる場合が多く、定期的なチェックや部品交換が長持ちのコツです。また、センサー式の機器では電池切れやセンサーの汚れ、感度設定が原因で反応しなくなることもあります。

Question

Answer

節水タイプの蛇口がつまるとどう直す?

エアレーターを取り外して酢や歯ブラシで掃除すれば大抵解消します。

トイレの水流が弱いのはなぜ?

リムジェットの詰まりやタンクの水位、給水栓の不具合が原因のことが多いです。

センサー式の蛇口が反応しないのは?

電池切れ、センサーの汚れ、感度設定が原因の可能性があります。

節水機器を長持ちさせるには?

月1回の掃除と部品の定期交換、水質に合わせたメンテが効果的です。

シャワーヘッドのつまりは自分で直せる?

はい、クエン酸水につけてノズルを掃除すれば水流が改善します。

節水タイプが流れない主な原因

節水タイプの水回り機器がうまく使えないとき、多くは以下の原因が考えられます。特に水圧や汚れ、部品の劣化が影響することが多いです。

水の中のゴミや石灰がつまる

節水タイプの製品には、水の流れを抑えるための小さな穴や部品が使われています。この部分に水の中のゴミや石灰がたまると、水が流れにくくなります。

  • 水道水に含まれるサビや泥
  • 硬水地域では特に石灰(カルキ)がつきやすい

内部の部品が古くなった

長く使っていると、中の部品が劣化して動きが悪くなります。特に以下の部品が原因になることが多いです。

  • エアレーター(蛇口の先端の部品)
  • カートリッジ(蛇口のバルブ部分)
  • トロイメカ(トイレの水の流れを調整する部品)

水圧が足りない

節水タイプは一定の水圧がないと正しく動かないことがあります。水圧が低いと、水が出てきたり止まったりするタイミングがずれたり、流れが不安定になります。

取り付けミス

新品を自分で取り付けたときに、部品が正しく入っていなかったり、逆に取り付けすぎて水が流れない場合もあります。

センサー式機器の故障

手をかざすだけで水が出てくるセンサー式の蛇口やシャワーヘッドは、電池切れやセンサーの位置ズレで反応しなくなることがあります。

フaucet・シャワーヘッドのつまりを自分で直す方法

蛇口やシャワーヘッドのつまりは、自分で簡単に直せる場合がほとんどです。必要なのはいくつかの基本的な道具と、少しの手間だけ。以下に手順を紹介します。

蛇口(ファウセット)のつまりを直す方法

蛇口の先端にあるエアレーターを取り外して掃除するのが基本です。

  • エアレーターを手で回して取り外す(必要ならラグジュ付き pliers を使う)
  • 温水につけたり、酢につけたりして石灰を溶かす
  • 歯ブラシで軽くこすって汚れを落とす
  • よく乾いたら元に戻す

参考:節水リングの外し方

シャワーヘッドのつまりを直す方法

シャワーヘッドもエアレーター同様、ノズルがつまると水の出が悪くなります。

  • シャワーヘッドを外す(ネジ部分がキャップの場合は外す)
  • 酢やクエン酸水に1〜2時間つけておく
  • ノズルの穴を歯ブラシやピンで軽く掃除
  • 水でよく流してから再取り付け

参考:節水シャワー選び方ガイド

それでも水流が悪いときは

掃除しても改善しない場合、内部のカートリッジや流路に問題があるかもしれません。

  • カートリッジの交換
  • 蛇口本体の流路のチェック
  • 専門業者に相談する

定期的なメンテで予防も可能

以下のような習慣があると、つまりにくい状態を保てます。

  • 月に1回はエアレーター・シャワーヘッドの掃除
  • 硬水地域なら2週間に1度の頻度でチェック
  • 水道のフィルターを定期的に交換

トイレの水流が弱いときのチェックポイント

トイレの水流が弱いと、便が流れない・においが残るなどの問題が起きやすくなります。節水タイプのトイレは特に水流に注意が必要です。以下のようなポイントをチェックしてみましょう。

便器の rim jets(リムジェット)がつまっていないか

便器の内側にある細かい穴から水が流れ落ちる仕組みですが、ここに石灰や汚れがたまると水流が弱くなります。

  • 穴が詰まっているか目視で確認
  • 詰まっていたら、針やワイヤーで軽く掃除
  • 酢やクエン酸水でつけ置きすると効果的

タンク内の水位が適切かどうか

節水トイレはタンクの水位が低めに設定されていることが多いですが、極端に少ないと便が流れにくくなります。

  • タンクの水位が「最低ライン」以下になっていないか確認
  • 必要ならフロートボールの調整で水位を上げる

給水栓(フィルバルブ)が正しく動いているか

給水栓が故障していると、タンクに十分な水が入らず、水流も弱くなります。

  • タンクの水が止まらない・すぐなくなる
  • 給水音がいつもより大きい・きしむ音がする
  • 給水栓の交換キットを自分で取り付けることも可能

排水管に異物が詰まっていないか

古い家や長く使っていないトイレでは、排水管に異物が詰まっていることもあります。

  • 便が流れるときにバクバクという音がする
  • 他の排水口から水が逆流する
  • ラバーカップやパイプクリーナーで対処

節水モードの設定を確認

一部の節水トイレには「エコモード」などの設定があり、意図せず弱い水流になっている場合があります。

  • 操作ボタンやリモコンの設定を確認
  • マニュアルを見ておすすめの設定に変更

センサー式の節水機器が反応しないときは

センサー式の蛇口やシャワーヘッドは、手をかざすだけで自動で水が流れ、節水に効果的です。でも、反応しないときは以下のような原因が考えられます。

電源やバッテリーを確認

センサー式機器は電池や電源で動いています。反応しないときはまず電源をチェック。

  • 電池が切れている(特に1年以上使っている場合)
  • 電源コードが抜けていた
  • ブレーカーが落ちている

対処法:新しい電池に交換したり、コードを差し直したりしましょう。

センサーの位置や汚れをチェック

センサー部分に埃や水滴がつくと、正しく手を検出できなくなります。

  • 赤外線センサーのレンズが汚れていないか確認
  • 濡れた手や反射する物があると誤動作する
  • 蛇口の下に金属製の容器があると反応しないことも

対処法:柔らかい布でセンサー部分を拭き取るだけで改善することがあります。

感度の調整が必要かも

初期設定では感度が低めになっている機種もあります。周囲の環境によっては調整が必要です。

  • 手をかざしても全く反応しない
  • かざしていないのに勝手に水が出る
  • マニュアルをみて感度調整の方法を確認

内部の電磁弁(ソレノイドバルブ)が故障

センサーは正常でも、水を流すための電磁弁が動かない場合があります。これは修理が必要です。

  • センサーは反応するが水が出ない
  • 水が細く出る・止まらない
  • メーカーサポートに相談 or DIYでバルブ交換

水圧が低すぎる場合もNG

センサーが正しく動いていても、水圧が極端に低いと水流が止まったままになることがあります。

  • 他の蛇口も水流が弱い
  • 節水タイプなのにさらに水圧を絞っている
  • 水道の主バルブを少し開けるなどして調整

節水タイプを長く使うためのメンテナンス術

節水タイプの水回り機器を長くきれいな状態で使うには、定期的なメンテナンスがとても重要です。以下のような簡単な習慣をつけるだけで、トラブルを防げます。

月1回の簡単チェック

以下の3点を毎月チェックするだけで、トラブルを未然に防げます。

  • 蛇口やシャワーのエアレーターに汚れがないか
  • トイレのリムジェットに石灰がつまっていないか
  • 水漏れや異常な音がしないか

定期的な掃除で汚れを防ぐ

水に含まれる石灰やサビは、時間と共に機器内部にたまっていきます。定期的に掃除しましょう。

機器

掃除の頻度

おすすめの方法

蛇口(エアレーター)

月1回

酢につけたり歯ブラシでこする

シャワーヘッド

月1回

クエン酸水につけてノズルを掃除

トイレ(リムジェット)

2〜3か月に1回

ワイヤーで軽くつまみを除去

部品の交換は早めに

節水タイプは部品の劣化が性能に直結します。以下の部品は定期的にチェック・交換しましょう。

  • エアレーター(1〜2年で交換推奨)
  • カートリッジ(蛇口のバルブ部、2〜3年ごと)
  • 給水栓(トイレ、5〜7年で新品推奨)

水質に合わせた対策も大切

硬水地域では、石灰のたまりが早いため、より頻繁な掃除が必要です。

  • 水筒に白い沈殿がたまる
  • シャワーのノズルに白い固まりができる
  • 簡易的な水道用フィルターの設置を検討

参考:節水タイプの最新技術

センサー式機器は電池とセンサーの管理を

センサー式の節水機器は、電池とセンサーの状態が寿命に大きく影響します。

  • 3か月に1回は電池チェック
  • センサー部分は毎月拭き取り
  • 反応が悪くなったときは感度調整